アイネット通信NO.19   2000年 4月21日発行

視力障害センター卒業式に参列して  
-3月2日(木)、参列した池田代表夫妻の報告-

  正面に掲げられた日の丸の国旗、そして君が代 の斉唱に、何十年ぶりに見た卒業式の風景でした 式場には今まで教えを受けた先生を右側に、在校生が中央の後ろに、左にはこの日を迎えるために 協力してこられた来賓が席について見守る中へ、 卒業生が入場して来ました。私も力いっぱい拍手 しました。中途失明から立ち直り3年から5年の間故郷を離れて生活訓練と共に、理療師となるために頑張ってこられたのです。17名の卒業者、修了者が卒業証書を授与されました。手が痛くな るほど拍手を送りました。よく頑張りましたね!! これから難関の国家試験をひかえている人が大部分です。どうかその手に晴れの免許証を手にしてください。我々の微力ながらの協力も報われると思います。
 来賓一人ひとりに挨拶を求められたとき、みなさんのこれからの人生が幸せでありますように心 から祈りながら一言だけ「おめでとうございますと申しあげましたが、感ずること考えることが山ほどある卒業式でした。アイネットのみなさんにもこの感慨を体験してほしいと思っています。 (記 池田S代表 )



   ☆ 定 期 総 会 配 付 資 料 ☆
 4月の例会は総会です。1年間の作業87タイトルの実績を確認し、事業報告・予定、会計決算・予算などを検討します。会員名簿も新たになりますが入・退会があり、現在50名です。なお、欠席の方には郵送しますのでご覧ください。

函館点字図書館新理事会発 
−4月から正式に理事会・運営協議会スタート−

  総合福祉センター内に置かれている「函館点字図書館」は、4団体が構成員として参加し4月から新たな図書館運営のための組織を発足させることになりました。
  今後、理事会と運営協議会によって、関係団体や利用者の意見や希望を反映させながら、運営が進められることになります。運営協議会では、点字図書館の利用者(視覚障害者)および関係4団体の代表者が図書館の運営についての意見を出し合います。また、各団体の代表の理事4名と団体外の理事1名とからなる理事会では、運営協議会での協議を尊重しながら必要事項を決定し、図書館の事業の推進を図ります。
  構成団体:函館視力障害者福祉協議会・青い鳥朗読奉仕団・きつつき点訳奉仕団・パソコン点訳グループ「アイネット」

  平成12年度 デイサービス パソコン教室

 マイワードU(音声対応の点字入力)年8回、 一太郎Windows版(拡大画面のフルキー入力)年2回加えて、マイワードは毎月4回程度、一太郎は年3回アイネット独自で講習会を行います。 一太郎教室は新たにお手伝いを募集しますが、 点字を習得していない方でもご協力いただけるのでよろしくお願いします。 また、マイワード教室は回数が多いので、交代体勢が整うようたくさんの参加をお願いします。

  *********************************

   (編集 西田)

RETURN